top of page
検索

暑さに慣れる「暑熱順化(しょねつじゅんか)」で熱中症対策

  • 2023年7月21日
  • 読了時間: 2分

・暑熱順化が進むと体内の熱を拡散しやすくなる

 人の体は徐々に暑さに慣れさせることで、暑い環境に耐えられるようになっていきます。この仕組みを「暑熱順化」と言います。暑熱順化が進むと、皮膚の血管が拡張して体の表面から熱を逃したり、汗が蒸発することで熱を逃したりして、体温を下げることができます。

通常、本格的な暑さが始まる梅雨明けまでには自然に暑熱順化されます。しかし、寒暖差が激しかったり、在宅などでずっと家の中にいて汗を流す機会が少ないと、暑熱順化が進まないことがあります。その状態のまま気温が急に高くなると、体内の熱を逃せず、熱が体内にこもって熱中症を起こしやすくなります。

・普段から適度に汗をかこう

 本格的な夏が来る前の時期から、暑さに強い体を作っておく事は熱中症予防につながります。

体を暑さに慣らすには、軽く汗をかく程度の運動が有効です。30分程度のウォーキングや15分程度のジョギング、忙しくて運動する時間がない人は、40度程度の湯に汗が出るまで浸かる。

運動や入浴の前後にはコップ一杯の水を飲む、暑い日は日中の運動を避けて気温が下がる夕方以降に行うなど工夫することも大切です。

・室内の湿度が高くなりすぎないよう調節

 この時期は気温だけでなく、湿度も高くなります。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温が下がらず熱中症を起こしやすくなります。エアコンや除湿器などで工夫して、湿度を下げるようにしましょう。

 喉の渇きを感じる前に水分の摂取も大切です。高齢者は喉の渇きを感じにくくなっているので、時間を決めてこまめに水分補給しましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
月経前・月経中の身体や心の不調

『月経前』 PMS(月経前症候群) 月経開始の3〜10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失します。 〈身体の症状〉 ・乳房の痛み ・お腹の張り、腰痛 ・頭痛 ・手足のむくみ 〈精神的な症状〉 ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラする...

 
 
 
年末年始のお知らせ

年内は12/29日曜日が最終日となります。29日曜日の予約はいっぱいになりました。 年明けは、1/5日曜日より通常通り診療いたしますので、よろしくお願いいたします。 急に寒くなり、体調を崩される方が多く、頭痛やめまい、ぎっくり腰、寝違えなどの冷えからくるような不調を訴える方...

 
 
 
公式LINE

いつもご予約いただき、ありがとうございます。 急な変更やキャンセルの場合、またはお急ぎのご用の際に鍼灸院Tidaの公式LINEのお友達追加をしていただくとリアルタイムでやり取りが可能となります。 また、お得な情報やイレギュラーな診療日時なども配信いたします。...

 
 
 

Commentaires


​​​Contact Us

東京都大田区東嶺町45-11 ​2階

Follow Us

  • Instagram
  • Facebook

More About Us

03-3758-6241

急な変更やキャンセル、お急ぎの御用の際に公式LINEをフォローして頂くとリアルタイムでやり取りが可能です。お気軽にお友達追加をしてください。

line_touroku.png

© 2009 by TIDA Acupuncture Clinic all rigjts reserved

bottom of page