top of page
検索

更年期障害

40代からは更年期に向かって徐々に女性ホルモンが低下。基礎代謝も下がってくるので太りやすくなり、筋力も落ちてきます。冷えの原因であり、血流低下を引き起こす動脈硬化も進んできます。一方、冷えを改善すると更年期に起こりやすい様々な不調が起こりにくくなる事が分かっています。



更年期障害

閉経の前後5年ずつの10年間を更年期と言います。日本人女性の閉経の平均は役50歳なので、45〜55歳くらいが更年期となります。更年期はエストロゲンの急激な低下により、ホットフラッシュ(冷え、のぼせやほてり)、イライラの気持ちや落ち込みなどの精神的な症状や不眠、関節痛などが起こりやすくなります。こうした症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。



冷え対策のおすすめ運動

  • 肩回し体操:肩甲骨を重点的に動かす事で体の代謝が活発になります。

  • 竹踏みやゴルフボール、マッサージボールなどで、足裏の刺激:下半身の血流を促進し、冷えを改善します。

  • ウォーキング:適度なウォーキングは全身の血の巡りを良くします。まずは早歩きのスピードで、1日20分くらいから始めてみましょう。

  • スクワット:筋トレの一種で、下半身の大きな筋肉を鍛えます。ウォーキングなどとセットにする更に効果的です。

最新記事

すべて表示

【思春期(健康の土台を作る)】 ・最大骨量が決まる大事な時期 成長期に元気な骨を作るために必要な栄養を摂り、最大骨量(ピークボーンマス)を高めることが、将来の健康のためにも大切。 ・月経(生理)の知識をつけよう 月経が始まりますが、まだ不安定。月経やおりものの仕組みを正しく理解しましょう。 【性成熟期(ライフイベントが多い)】 ・妊娠、出産に伴う体の変化のへの対応 妊娠中、子宮は胎児の成長とともに

・暑熱順化が進むと体内の熱を拡散しやすくなる 人の体は徐々に暑さに慣れさせることで、暑い環境に耐えられるようになっていきます。この仕組みを「暑熱順化」と言います。暑熱順化が進むと、皮膚の血管が拡張して体の表面から熱を逃したり、汗が蒸発することで熱を逃したりして、体温を下げることができます。 通常、本格的な暑さが始まる梅雨明けまでには自然に暑熱順化されます。しかし、寒暖差が激しかったり、在宅などでず

片頭痛 ・脈打つように痛む ・頭の片側が痛むことが多いが、両側のこともある ・頭痛が起こると太陽光を含む明るい光、匂いや音などに敏感になる(あるいは頭痛が始まる) ・1か月に1回〜数回程度痛くなる ・家族に頭痛持ちがいる 緊張型頭痛 ・頭が締め付けられる感覚 ・圧迫感がある ・頭が重く感じる ・ほぼ毎日痛い(頭が重く感じる) ・運動習慣がない 片頭痛が起きてしまったとき 対策① 片頭痛になると、光

秋の美容鍼初めて体験キャンペーン

初めてTidaをご利用いただくお客様限定で、公式サイトからご予約すると、美容鍼コースが5,000円引きになるクーポンをご利用いただけます。【2023/11/30 施術まで】

クーポンコード

美容鍼60分コース:

美容鍼90分コース:

2023AUTAM60

2023AUTAM90

※公式サイトからのご予約時にのみご利用可能となります。

 他割引との併用はできません。

bottom of page