top of page
検索

冷え対策

  • 執筆者の写真: 真紀子 平良
    真紀子 平良
  • 2024年1月15日
  • 読了時間: 2分

・肩こりや頭痛の原因になることも

体の免疫機能が正常に働くのは深部体温が37度前後のとき。体温が低いと血流が悪くなり、血中の免疫細胞がちゃんと循環できなくなるため、免疫機能がうまく働かなくなると言われます。

現代人は昔に比べ体が冷えやすい生活様式になっています。例えば、夏は猛暑の屋外とエアコンのきいた涼しい屋内、冬は逆に寒い屋外と暖かい屋内で温度差の激しい環境を頻繁に行き来します。そのたびに血管の拡張、収縮が繰り返されるため、それらをコントロールする自律神経が乱れやすくなります。その結果、体温調節がうまくいかなくなり、冷えの原因となります。

冷えは、免疫機能の低下だけでなく、肩こりや頭痛、不眠、下痢、便秘なとさまざな体の不調をもたらします。たかが『冷え』と思わずに、改善や予防に努めていきましょう。


・食事や運動も冷え対策に大切

冷えの改善や予防には体の内外から温めることが有効です。首や手首、足首は皮膚のすぐ下を通る動脈があるので、効率よく血流を促せます。首まわりはマフラーやハイネックのセーターなどを着用し、足はレッグウォーマーや靴下なとで温めるようにしましょう。また、シャワーだけでなく40度くらいの湯船にゆっくりと浸かりましょう。副交感神経の働きが活発になり自律神経のバランスも整いリラックス効果も期待できます。

熱を作り出すのは食べ物です。体の内側から温めるには食生活の見直しが必要です。熱産生が高まる朝食は、きちんと食べるようにしましょう。

体の約6割は筋肉で作られます。女性に冷えが多いのは筋肉量が男性に比べて少ないからです。筋肉の量を増やすには、スクワットなど太ももやお尻などの大きい筋肉を鍛えると良いでしょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お友達募集登録のお知らせ

ホームページの一番下に掲載されている、LINE友達募集を登録していただけると嬉しいです。 〈例〉 ・予約入れたが、急な体調不良やお仕事などで都合が悪くなり変更やキャンセルしたい場合 ・予約当日、向かっている途中に電車が止まった、遅れている、車の渋滞などなど、急なトラブルに遭...

 
 
 
春は自律神経が乱れやすい

神経失調症とは? 人間の各器官(肺・心臓・血管・消化管・膀胱・子宮・内分泌線など)は、自律神経と呼ばれる交感神経・副交感神経の 2 つの神経によって支配されています。交感神経は活動時、副交感神経は休息時に優位に働くことで、体の状態を調整しています。このバランスが崩れると、様...

 
 
 
月経前・月経中の身体や心の不調

『月経前』 PMS(月経前症候群) 月経開始の3〜10日くらい前から始まる精神的・身体的症状で、月経開始とともに減退・消失します。 〈身体の症状〉 ・乳房の痛み ・お腹の張り、腰痛 ・頭痛 ・手足のむくみ 〈精神的な症状〉 ・抑うつ気分 ・怒りっぽくなる ・イライラする...

 
 
 

Comentarios


​​​Contact Us

東京都大田区東嶺町45-11 ​2階

Follow Us

  • Instagram
  • Facebook

More About Us

03-3758-6241

急な変更やキャンセル、お急ぎの御用の際に公式LINEをフォローして頂くとリアルタイムでやり取りが可能です。お気軽にお友達追加をしてください。

line_touroku.png

© 2009 by TIDA Acupuncture Clinic all rigjts reserved

bottom of page