top of page
検索
  • 執筆者の写真: 真紀子 平良
    真紀子 平良
  • 10月7日

うだるような厳しい酷暑からようやく解放されたと思いきや、涼しくなってくると何となく身体がだるい、疲れが取れない、気分的にやる気が出ない、、、などなど、身体や心の不調を訴える方が増えています。

季節の変わり目になるとその環境の変化によってストレスが溜まり、免疫力が低下するため体調が崩れやすくなります。

主な症状として

・頭痛

・肩こり

・倦怠感(だるさ)

・めまい

・眠気

・不眠

などなど、、、。

これらの原因として「自律神経の乱れ」である事が考えられます。


季節の変わり目には、自律神経の乱れの他に花粉症や鼻炎、アトピーなどの症状を起こすことがあります。これらは、免疫バランスの乱れによって生じる恐れがある症状です。


元気な体を維持するには日頃から免疫力を高める生活を送ることが重要です。

そうすれば季節の変わり目に起こる体調不調を本質的に改善でき、不調を引き起こさない健康的な体を実現できます。

免疫力を高めるために日頃からできることを紹介します。


  1. 適度に歩く(ウォーキングや階段の上り下りを積極的に行いましょう。

    歩くと血行が促進されるため、副交感神経が優位になってストレスが解消されて自律神経の乱れを改善できます)

  2. バランスの良い食事を1日3食とる(自律神経は胃腸の働きにも関与しています。暴飲暴食や偏食、食事抜きといった胃腸に負担をかける食生活を避けバランスの良い食生活を心がけましょう)

  3. 入浴する(入浴すると血行が良くなって副交感神経が促進されるため、免疫力が上がったり、自律神経を整えられたりします)

  4. 睡眠の質を高める(寝るときに脳の興奮状態を抑えて交感神経が高ぶるのを抑える対策を行うことが必要になります)

  5. 耳のマッサージ


これらのことを日頃から生活に上手に取り入れて、季節の変わり目の不調を感じない身体作りを目指しましょう。

  • 執筆者の写真: 真紀子 平良
    真紀子 平良
  • 6月22日

ホームページの一番下に掲載されている、LINE友達募集を登録していただけると嬉しいです。


〈例〉

・予約入れたが、急な体調不良やお仕事などで都合が悪くなり変更やキャンセルしたい場合


・予約当日、向かっている途中に電車が止まった、遅れている、車の渋滞などなど、急なトラブルに遭い急ぎで連絡を取りたい場合


・当日、予約を取りたいと思っていたが、うっかりしていて既にオンライン予約がクローズになってしまった場合


などなど、ほんの数例ですが以上のような状態で連絡を取りたい場合など、お友達登録していただけると鍼灸院Tidaの 公式LINEでリアルタイムにやり取りが出来ます。


患者様の施術に入ってしまうと、電話対応できない事も多々あります。


しつこい宣伝などの不要な配信はしません。

ぜひ、お友達登録して頂き、ご都合良くお使いください。

  • 執筆者の写真: 真紀子 平良
    真紀子 平良
  • 4月28日

神経失調症とは?

人間の各器官(肺・心臓・血管・消化管・膀胱・子宮・内分泌線など)は、自律神経と呼ばれる交感神経・副交感神経の2つの神経によって支配されています。交感神経は活動時、副交感神経は休息時に優位に働くことで、体の状態を調整しています。このバランスが崩れると、様々な身体の不調や精神的な不調が現れることがあります。


汗や体温の調節、血圧、呼吸、心臓の動き、食べ物の消化など人間にとって重要な活動が、自律神経がうまくバランスを保ち働くことで調節されています。しかし、なんらかの理由で自律神経のバランスが乱れうまく調節できなくなった場合、様々な心身の不調があらわれることがあります。これを一般的には自律神経失調症と呼んでいます。


自律神経失調症の主な症状は?


  •   全身症状:倦意感、疲れやすい、眠気、食欲不振、身体がだるくて重いなど

  •   頭:頭痛、頭が重い、ほーっとするなど

  • 呼吸:息苦しい、息切れ、呼吸が浅いなど

  • 心臓:動悸、胸が苦しい、フラフラする、立ちくらみ、不整脈、血圧の変動など

  • 消化管:胸焼け、胃がムカムカする、吐き気、下痢、便秘、みぞおちの痛み、お腹が張りやすいなど

  • 膀胱:トイレが近い、残尿感がある、尿が出しにくいなど

  • 生殖器:月経不順、月経痛、不感症など

  •   その他:冷え、のぼせ、しびれ、震え、耳鳴り、ほてり、肩こり、腰痛、目の疲れ、口の渇き、めまい、汗をかきやすい、不安感、イライラ、緊張、不眠、皮膚のかゆみなど

上記の項目で当てはまる症状が多い場合は自律神経に負担がかかり始めている、さらには自律神経失調症になりかけている可能性があります。


自律神経失調症の原因は?

上記のような症状が長期間続く場合や、病院を受診し検査などを行ってもこれといった病変が見つからず身体的な病気の診断がつかない場合は自律神経失調症の可能性が考えられます。

自律神経失調症の最も大きな原因は過度なストレスや生活習慣の乱れと言われています。

ストレスの原因は、家庭や職場の人間関係、生活環境の変化、元々の性格(真面目・責任感が強い・完璧主義など)、緊張・不安感の増強、社会的環境の変化など、その人にとっての精神的負担があげられます。

また、睡眠不足や生活習慣の乱れは自律神経のバランスを崩しやすいです。夜更かしや夜勤、長時間労働などで不規則な生活や本来の生体リズムを崩し続けると、自律神経失調症を引き起こしやすくなります。

自律神経は女性ホルモンの分泌も調節しています。そのため、女性ホルモンの分泌バランスが崩れると自律神経も乱れ影響を与えるとされています。そのため、自律神経失調症は男性より女性に多いと言われています。

思春期や更年期など、心身の急な成長やホルモンバランスを崩しやすいこの時期も自律神経のバランスに影響を与えやすく、自律神経失調症を引き起こしやすいです。


自律神経失調症は、人によって様々な症状があり程度もそれぞれです。身体的異常・病変がみられない分、本人も精神的につらいことも多いかと思います。しかし、原因は過度のストレスであることも多く、そのストレスの原因を把握し軽減することで症状も少し緩和されるかもしれません。そのため、まずはリラックスできる環境作りや心のゆとり、生活習慣の見直しなどできることから始めてみましょう。

​​​Contact Us

東京都大田区東嶺町45-11 ​2階

Follow Us

  • Instagram
  • Facebook

More About Us

03-3758-6241

急な変更やキャンセル、お急ぎの御用の際に公式LINEをフォローして頂くとリアルタイムでやり取りが可能です。お気軽にお友達追加をしてください。

line_touroku.png

© 2009 by TIDA Acupuncture Clinic all rigjts reserved

bottom of page